ブログ

行政書士とは?~そもそも何をする人なのか、全体像をやさしく解説~

すぎもり行政書士事務所 開業 準備中

行政書士とは?~そもそも何をする人なのか、全体像をやさしく解説~

行政書士とはどんな資格

「官公署への提出書類」のプロフェッショナル

行政書士とは、正式には「行政書士法」に基づく国家資格者で、主に「官公署に提出する書類の作成」や「その手続きの代理」、「相談業務」などを行う専門職です。

「官公署」とは、国や都道府県、市町村などの公的機関のこと。行政書士は、これらに提出する複雑な申請書類や添付書類を代わりに作成し、手続きをスムーズに進めることを業としています。

その意味で、行政書士は「行政」と「国民」の間をつなぐ“橋渡し役”と言える存在です。

国民の“生活法務”を支える法律専門職

弁護士や司法書士が「紛争処理」や「登記」などを扱う一方、行政書士は、より日常的な生活に密着した“予防法務”の領域を担っています。

たとえば以下のようなニーズです。

飲食店を開業したいが、営業許可の手続きが分からない

両親の相続に備えて、遺言書を作っておきたい

外国人の方を雇いたいが、在留資格の手続きが難しい

補助金を申請したいが、要件を満たすか分からない

このように、行政書士は法律と実務の知識を活かして、日常生活やビジネスの中の「書類で困る場面」を広くサポートします。

行政書士になるには? 資格の取得方法

行政書士になるには、以下の3つのルートがあります。

行政書士試験に合格する(最も一般的)
毎年11月頃に全国で実施される国家試験です。法令知識や一般知識などが問われます。

一定の他資格を持っている
弁護士、公認会計士、税理士、司法書士などの国家資格を持っている方は、試験免除で登録できます。

一定期間以上、公務員として法律事務に従事していた
国や地方自治体での行政経験がある方も、条件を満たせば試験なしで登録可能です。

行政書士ができること(業務の全体像)

業務は大きく分けて3つに分類される

行政書士の仕事は多岐にわたりますが、整理すると大きく次の3つに分けられます。

官公署提出書類の作成・提出代理

各種許認可、届出、申請などに関する書類を作成し、依頼者の代わりに役所に提出する業務です。以下のような申請が含まれます。

建設業許可

飲食店営業許可

古物商許可

風俗営業許可

農地転用許可 など

権利義務・事実証明に関する書類作成

法的な効力をもつ契約書や内容証明郵便、遺言書、示談書などを作成します。トラブルを未然に防ぐ「予防法務」としての役割を持ちます。

各種契約書(業務委託、売買、金銭貸借など)

遺言書

内容証明郵便

示談書

財産目録 など

相談業務・アドバイス

書類の作成や申請だけでなく、事前相談や法的アドバイス、申請の段取りなどを提供することも行政書士の大事な役割です。

「何から始めればよいか分からない」「申請に必要な条件がわからない」など、相談から始まるケースも少なくありません。

主な業務ジャンル一覧(代表例)

行政書士の業務は40種類以上あるといわれています。代表的な分野を以下に紹介します。

許認可関連業務(ビジネスを始めるときに)

建設業許可

風俗営業許可

飲食店営業許可

古物商許可

宅地建物取引業免許

介護事業指定申請

旅館業営業許可 など

暮らしに関わる書類作成(生活法務)

遺言書の作成支援

遺産分割協議書の作成

成年後見制度の利用支援

任意後見契約の作成

離婚協議書の作成

内容証明郵便の作成

家族信託の設計・支援 など

外国人・国際関係の手続き

在留資格の取得・更新・変更

永住許可申請

帰化申請

国際結婚・国際離婚に伴う書類作成

外国人雇用に関する相談支援

会社・法人関連

会社設立手続き(定款作成など)

一般社団法人、NPO法人設立

企業向けの補助金・助成金申請支援

M&A関連契約書の作成

自動車・運送関連

自動車登録(移転・変更・抹消)

車庫証明申請

貨物自動車運送事業許可申請

行政書士の特徴と他士業との違い

よく混同される他士業との違い

行政書士と似た分野で活動する士業としては、弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士などがあります。違いを簡単にまとめると以下のようになります。

     

士業 主な業務内容 行政書士との違い
弁護士 裁判、紛争対応、契約交渉 裁判代理が可能なのは弁護士のみ
司法書士 登記、簡易裁判所での代理 不動産・法人登記を扱える
税理士 税務申告・税務相談 税金の計算・申告代理が可能
社労士 労働・社会保険手続き 労務・雇用管理の専門家
行政書士に相談するメリット

行政書士に相談することには、次のようなメリットがあります。

費用が比較的リーズナブル
初回相談が無料だったり、弁護士よりも手軽に相談しやすい料金体系が多い。

“まだ争いになっていない段階”で対応できる
書類を通じて問題を未然に防ぐことが得意。

「書類を作る」だけでなく、「制度を理解して整理する」ことも得意
どんな制度を使えばいいか?から一緒に考えてくれる存在。

まとめ

行政書士は、暮らしの中で生まれる「申請」「契約」「証明」などの書類を扱い、人と社会・行政の橋渡しをするプロフェッショナルです。

名前は聞いたことがあるけど、何をしているか分からなかった…という方も、この記事で少しイメージが湧いたのではないでしょうか。

もし、「手続きが難しい」「自分で調べる時間がない」「法的に問題が起きないようにしたい」と思ったら、行政書士に相談してみるのも一つの選択肢です。

「書類」の専門家である行政書士は、あなたの想いを“形”にするお手伝いをいたします。

PAGE TOP